その他
2024/12/23
サンタクロースの由来って?
いよいよをもってクリスマスが近づいております。
これから町並みはより一層
クリスマス一色になっていきますね。
そしてクリスマスといえば、サンタクロースですね。
今回は、サンタクロースの由来をお伝えします。
◆サンタクロースの由来は?
サンタクロースの起源は4世紀ごろ、
現在のトルコのミュラの司祭だった
『聖ニコラス』がモデルだと言われています。
聖ニコラスはトルコの裕福な家庭に育ち、
困っている人や貧しい人を助け、
自分の持ち物を惜しまず
与えていた優しい人でした。
あるとき、ニコラスの近所には
3人の娘のいる家族が住んでいました。
その家族はたいへん貧しくて、
娘たちは結婚をしたいと望んでいましたが、
このままでは娼婦にならなければいけない
というほど困窮していました。
それを知ったニコラスは、
その夜、その家の煙突から
金貨を投げ入れました。
その金貨は暖炉のそばに
干していた靴下の中に入って、
そのお金で娘は救われ、
後に結婚することができました。
聖ニコラスは下の2人の娘にも
同じことをして、
その家族を救った
と言われています。
サンタクロースが煙突から入る、
靴下にプレゼントを入れる!
というのは、
ここから伝わってきたんですね。
また、聖ニコラスの命日は12月6日で、
18世紀に北米に移住したオランダ人たちに
この伝説が伝えられ、
子供たちにプレゼントや贈り物をする習慣が
広まっていきました。
そこへ、
『生まれたばかりのキリストに
三賢者が贈り物を持ってベトレへムを訪れた』
という伝説と結びつきます。
そして、クリスチャンの多いアメリカ全土で
「クリスマスにはサンタクロースがプレゼントを贈る」
という習慣として広まったと言われています。
サンタクロースの語源も、
聖ニコラス=サンタ・ニコラス
『サンタクロース』というところからきているようです。
◆サンタの赤い服の由来は?
サンタといえば赤い服に白いひげ、
太った体のおじいさんを想像しますが、
実はサンタの衣装、昔は赤じゃなかったようです。
当時、サンタクロースの話が広まったときは、
絵本の中でサンタの衣装は青や緑など、
国によって違いがありました。
それを一気に赤いカラーで有名にしてしまったのが
コカ・コーラの広告です。
1831年にアメリカのコカ・コーラ社が
冬のキャンペーン広告にサンタクロースを
起用したことから世界中にそのイメージが
広がるようになりました。
ちなみに初代サンタクロースのモデルは、
1800年代後半に絵本によって描かれたものです。
子供たちのために、
たくさんのおもちゃを抱えたサンタさんは、
優しそうな顔をして長いふさふさしたヒゲをはやし、
太った体型をしています。
この絵本によるサンタクロースのイメージが
子供たちに人気となり、
今の格好となったようです。
そして、コカ・コーラ社の広告により
衣装が赤になり、
いまのサンタクロースが定着しました。
また、海外ではブラック・サンタと
呼ばれるものがあります。
部屋を片付けない子や、お祈りをしない悪い子は、
ブラック・サンタから、
不気味なものをプレゼントされるのです。
この逸話が出来た元となったのか
どうかわかりませんが、聖ニコラスは
「良い子にはプレゼント、
悪い子にはムチで罰を与える」
といったことを行っており、
「クネヒト・ループヒレト」
と呼ばれる老人を連れていたようです。
クネフト・ループレヒトは、黒いボロ服を
まとった老人で、大きな袋を背負っています。
良い子にはニコラスがプレゼントを
悪い子にはクネヒト・ループヒレトが
この袋で連れ去ってしまう、
といった恐ろしい伝説にもなっているようです。
日本にも秋田の「なまはげ」という鬼がいて、
「悪い子はいねがー!」と
袋に入れたり怒ったりするのですが、
似たような話は海外にもあるんですね。
◆サンタのソリを引くのはなぜトナカイ?
サンタクロースはのソリを引いているのは
「8頭のトナカイ」だそうです。
ではなぜサンタはトナカイなのでしょうか?
トナカイは
アラスカ、カナダ、スウェーデン、デンマークなどに
生息しているシカ科の動物で、
極寒の環境から身を守る分厚い体毛を持っています。
シカ科で唯一、オスメスともに角を持ち、
雄の角の方が雌の角より大きいそうです。
このトナカイの角が羽のように見えるため、
クリスマスの夜にサンタを乗せて
ソリを引く姿になったそうです。
今回お伝えしました、
サンタの由来は、いかがだったでしょうか?
コカ・コーラの話は有名ですが、
改めて調べてみると面白く意味深いですよね。
クリスマスが過ぎると、
いよいよ年末です。
今年1年の出来事などを
神棚と仏壇に報告する方も
いると思います。
また、年明けには
神棚や仏壇に
今年の目標などを
神棚や仏壇に誓ったり
しますよね。
そこで今回、家づくりの基礎知識は、
神棚と仏壇のポイントをお伝えします。